どんな記事?
筆者がダーツ上級者(Aフラ)を目指す記事

企画の概要を説明している前回の記事はPart1をどうぞ!


今回から漢字二文字のサブタイトルをつけていくよ! これは筆者の好きな作品「咲-Saki-」のリスペクトだ!
咲-Saki-というのは今も連載している麻雀漫画(アニメ化やゲーム化もしている)。語ると長くなるのでいずれ記事書きます……

それはともかく、今回のサブタイは雑過(読み:ざつすぎ)だ。いろいろ雑だったが、具体的には投げ方が雑
Part2:今日のダーツ

企画も始めたということでさっそく投げてきた!


投げた位置をミリ単位で判定してくれたり、中央にどれくらい近く投げられたかを競うゲームもある!
ダーツマシンのなかでも、このダーツライブ3は革命的な機種だ
機能が多く遊びの幅が広がるため、今後も混雑していない限りこの機種で投げていこうと思う
さて、まずはカウントアップをやっていく

決められた数投げて点を多くとるゲームだ
競う目的の対人ではめったにやらないけど、練習ではメジャーなゲーム!
考えてみるとこの企画初のカウントアップだ。そのリザルトは……?


冗談はよしてくれ(タメ口)
カウントアップ204点って人間の出していいスコアなのか……?
初めて投げる初心者でも200点は簡単に取れる。なんならチンパンジーや物を投げるのが上手い赤ちゃんでも取れるだろう

一回でもブルに入れればこんな惨事にはならない、今日初めて投げるという言い訳も利かないですね
しかしその後はブルに入り始めて400~450あたりをうろうろする

その後はカウントアップを中心に、センターカウントアップ、クリケットカウントアップなどを挟む
……のだが


なんでT19を狙っててS15にダーツが刺さるんだ……?
筆者のダーツには全く安定性がない。暴投をよくするし、ブルに入ったと思ったら次のダーツが全然違うところに刺さることもよくある
多分フォームが固定できてない&力加減がおかしいんだと思うけど、どうなんですかね……?

なんにせよ、今後向き合わなければならない課題ですね……
その後はカウントアップが500を超えたりもしたが、最終的にはただでさえ雑なフォームがさらに雑になったので終わった……


カウントアップ500超自体はそこそこいいけど、最初みたいな時もあって安定しなさすぎる……
Part2:今日の反省
- とにかくフォームを固定する
- 疲れてきたらやめる

楽しいからと根性で投げ続けるのはあんまりよくないな……
まとめ
以上「ダーツCフラがAフラを目指す! Part2」でした!
やってみた感じ、割とやりたいことや課題が明確になるのでいいかもしれない
Aフラははるか先だが、とりあえず続けられる範囲で続けます……

それではごきげんよう、さようなら!